Project A&Yの日記

フィリピンで見つけたプロダクツの販売をする『Project A&Y』の男女二人がそれぞれの生活について語ります。読書、本、アート、旅行から海外生活まで。

Dex FernandezのNew Yorkでの個展「310E44R822」について

Project A&Y のショップでもお馴染みのGarapata(ガラパタ)の

デックス・フェルナンデスの個展がNYで開かれました!!

 

作品一覧はOwenJamesギャラリーのホームページにて確認できます。

私もこの作品のなかのモデルになっているのですが。

 

そしてその時に取材された記事がハフィントンポストに掲載されました。

 

記事を日本語訳してみましたので、お楽しみください。

 

++++++++++ 

アジアン・カルチュラル・カウンシル(Asian Cultural Council)のサポートを受けて20155月にマサチューセッツのファイン・アーツ・ワークセンター(Fine Arts Work Center)、そして現在ニューヨークに滞在中のマニラ出身のフィリピン人アーティストDex Fernandezへのインタビュー。インタビュアーSara Zielinski


Sara) あなたの作品には、喜怒哀楽の感情など個人的な経験やアート、文化など色んなものが混在していますが、それらが完全に同居しているようにも見えます。なぜ作品の中にそう言った二重性を持たせたり様々なものを混在させるのですか?

Dex) 混在しているものは「善と悪」のように対比となるような存在で、僕はそういった相反している存在をごちゃ混ぜにする事が好きなんだ。そうする事で新しい物語が生まれるでしょう?これは僕の哲学みたいなものなんだけど、ありとあらゆるものを一枚のキャンバスに落とし込む。そうやってミックスする事で何か新しい物をつくりだしています。

 

Sara) コラージュや壁画、版画にアニメーション、ペインティングから写真までと幅広い表現方法を用いて作品制作をしていますが、次はどんな手法に興味がありますか?

Dex) 今は僕の表現をファッションに取り込みたいと思っていて、今でもたまにグッズ商品を作っているけど、そういう複製して作れるようなものではなく「歩くキャンバス」のような作品を作りたいんだ。

Sara) つまり、他の作品のように、世界に一つだけの作品ということですか?

Dex) そういう事になるね。将来的にはmoving artを作りたいとおもっていて、それは映像を映し出したりすることで実現可能だと思うんだ。最近ではプロジェクションマッピングはそこら中で見られるけど、僕は映像を歩いているモデルに映し出したりしたいなと思ってる。


Sara) アーティストとしてのキャリアの始まりについて教えてください。また、ストリートアートとはあなたにとってどんなものですか?

Dex) 僕は初めからストリートアーティストだったわけではなく、ギャラリーで展示するようなアーティストでした。それからストリートに行って、今こうしてまたギャラリーに戻ってきている。でも今は、その「ストリート」と「ギャラリー」という二者を繋げて、協働できるようにしたいと思ってる。

ストリートアートは、ギャラリーや美術館に行くのをためらうような人たちにも開かれていて、生活空間にあるアートを気軽に体験できる。僕にとってのストリートアートを簡単に説明するとそんな感じかな。

僕がストリートで展開しているGarapata(ガラパタというダニの一種)のスタイルは、僕の幼少の頃の個人的な体験から来ているのです。僕が小さい時、兄弟と一緒に、飼ってた三匹の犬についているダニを集めるっていう遊びを毎日していたんだけど、ある時、カーテンとか、テーブルとか、とにかく家中の至る所に大量のダニが発見されるようになって、もうそれは本当映画『マーズ・アタック』って感じのことが起きて...。

結局それがきっかけでその時飼ってた犬たちを手放しちゃったんだけど、その後こうしてアーティストになって、ストリートアートにも興味を持ち始めたときに、この『マーズ・アタック』ばりの「ダニの大量発生」の話は使えるなって思ってました。

ダニが家の中で拡がっていったイメージが元ネタで、今は僕のストリートアート(ガラパタ)が町中に拡がっていくイメージなんだ。

 

Sara) そしていまガラパタは世界中で見られるようになりましたよね。

Dex) そうだね。そう考えると、犬に限らず人間だってダニを持ってるんだよ。というのも、僕はガラパタ(ダニ)のステッカーを皆んなにあげて、皆んながそれをどっかに貼ったりすると、ガラパタはそこで生きて行くでしょう?

それに僕はFacebookInstagramなどのSNSを使ってガラパタ関連の投稿をしてるんだけど、奴らはそういうソーシャルメディアに寄生してるとも言える。それに関して、不快に思ったり、面白いって思ったり、そういった様々な感情が生まれるし色んな人がいるんだよ。

今では僕のダニ(ガラパタ)がバスや電車内など、町中で見られるようになったんだけど、それがニューヨークやマニラ、日本、それから僕が行ったことのあるところ(台北、パリなど)全世界規模になってるんだよ。というのも、僕は必ずガラパタステッカーを持ち歩いて僕のダニたちを広められるようにしてるからね。

 

Sara) 広告に携わっていた経験は今の作品制作にどのように活きていますか。

Dex) 特にグラフィックやイラスト、写真に活きていて、特に写真は広告にとって基本的な素材のひとつだと言えるね。

 

Sara) 田舎町と比べてニューヨークはどうですか?

Dex) ニューヨークではもっと自分らしく生きられてると思う。田舎って限られているし、保守的な人も多いですよね?でもニューヨークはもっとみんながオープンだと感じる。でも田舎町もいつも保守的ってわけではなくて、大都会と違う形で開かれてもいる。

都市はよりダイナミックだと思うし、僕が個人的に探してる生活はそこにあると思うんだ。というのも、僕の作品というのはごちゃごちゃしていて複雑でしょ?都市そのものみたいなものなんだよね。エネルギーに満ちていて、色んなことが起こっている。その僕の作品とのシンンプルな類似点が僕を都市に引きつけるんだよね。

 

Sara) ニューヨークとマニラの生活を比べてどう思いますか?

Dex) ニューヨークの生活の方が好きだね。マニラもオープンな都市だとは思うけど、フィリピンがカトリック教国なだけに、どうしても保守的な部分が残ってしまう。そういう宗教に関した繊細な問題に関しては偏見が多いのも事実だし、ニューヨークはそこに関してもオープンで、この都市は入り込めば入り込むほど邪悪なところもある。

 

Sara) 最後に、Owen James Galleryでの展覧会「310E44R822」のタイトルについて教えてもらえますか?

Dex) これはそのまんま僕のニューヨークでの住所"New York: 310 East 44 Street, Room 822"から来ているんだ。展覧会の内容が、僕のニューヨークでの経験、ここで学んだ事なんだけど、だから、この住所こそ毎日僕が帰ってくるところで、この展覧会に向けて作品を作ったところであり、こうやって話している事を考えたところで、そういう意味を込めてこの住所を展覧会のタイトルにしたんだ。

 

-Y

Manila Hotelに泊まってみた

マニラホテルはマニラのなかでも有数の歴史的なホテルで

宿泊者じゃなくともホテル内にあるアーカイブルームに通してもらえます。

(その際にはホテルスタッフに尋ねてみてください)

 

小さなアーカイブルームですが、アメリカ占領時代から

爆撃による損傷など、そして今までに宿泊してきたVIP達を写真で見ることができます。

 

周りにはCCPやイントラムロスがあるので、観光にはもってこいのホテルと言えるでしょう。

 

確かに新しくはないですがその代わりに

最近建てられたビジネスビジネスしたホテルにはない

余裕を感じるような建物であると感じました。

広い廊下や、高い天井、朝のビュッフェも気持ちのいいものでした。

 

前述の通り、周りにはマニラを代表する観光スポットがたくさんありますし

空港からも遠くなく、日本からの観光時の滞在先としては不満がないでしょう。

 

projectay.theshop.jp

フィリピンの貧富の差

先日Forbsでフィリピンの資産家ランキングトップ50なるものが発表されました。

 

www.forbes.com

 

日本では、フィリピンというと貧困層というイメージがすぐに湧きますが

このランキングに入ってくるようなお金持ちは

日本の富裕層と変わらない資産を持っています。

 

先日のブログでフィリピンの人口構成のお話をしましたが

このままの貧困の差を保ちつつ人口が増えて国内の消費が増えていけば

彼らの資産も増え続けるのではないでしょうか。

(勿論、物事はそう単純でないとは理解した上で相対的に見てということです)

 

現に、去年発表された額よりも資産を増やしている方が多いように思いますし

一位のHenry Sy氏はSMという

フィリピン1のショッピングモールのオーナーでもあります。

(ちなみにこのSMという名前はShoe Martから来ており、

もともとは靴屋さんだったという事ですが、その話はまたいつか)

 

つまり大衆を相手に商売するショッピングモールですから

そのターゲットが増えるに連れて利益を上げていくというのは自然でしょう。

 

マニラで生活していると困るのが何よりも渋滞ですが

つまりそこまで車を保有する人間がいるという事でもあります。

 

日本でフィリピンといえば、貧困、発展途上国というイメージになりがちですが

国を冷静に見た時に、富の層も理解しなければ偏った理解になりかねません。

 

ボランティアなどで来ている学生を見ていて思うのは

労働力や食料の無償提供以外に

この国内での経済活動を模索する道は何かないのかということです。

 

確かに、お腹をすかせている人を見たら食べ物をあげたくなる

怪我をしている人がいたら病院に連れて行ってあげたくなるのは人情ですが

どうしてもその一時的な解決に疑問を持たずにはいられません。

 

この国に住んでいるかぎり、このモヤモヤを解消する道はないのだろうか。

そして同時に、自分もその富裕層から仕事を頂いているのも事実です。

 

パートナーのAとは違って私は未だに

エシカルファッションとはなんぞやという問いから抜け出せませんが

(彼女もそうかもしれませんが)

 

実際にフィリピンで生活している私が

Project A&Yで自分の倫理の範囲内で許せるものを扱うことで

少しでもローカルなマーケットに頑張ってもらいたいという

私のせめてものフィリピン経済への協力だったりするわけです。

 

projectay.theshop.jp

Land of Opportunity #1

ここ数日、激しい頭痛に悩まされ、ベッドで寝込むほどだったのですが、ずっと横になっていると余計悪化する説を聞いて、映画でも見るかーと開けたHulu。当然、思い内容の映画は見たくないから、コメディを観ようと思いますね。先日、観ようとして途中でやめていた「40歳からの家族ケーカク(THIS IS 40)」をまずはと思って見たら、最近見ていなかったアメリカのコメディに一気に食いついてしまいました。この、ずーっとしゃべっている、言いあっている、女の人なんかはもう顔が真っ赤になって血管が浮き出そうになりながらしゃべるこの、うるさい感じ!好きなんですねェ。いや、ところどころで笑えて、全体として、嫌じゃないハッピーエンドで終わるところがこの種のコメディのよいところです。そして、映画の舞台のアメリカの風景に、なんとなく憧れも持ちます。(これはもう、起源は幼少期からの刷り込みなんだと思います。)

でもこの種のコメディのよくないところは、邦題が何とも言えないこと。「40歳からの家族ケーカク」だなんて、なんでいきなり「計画」をケータイかのように、ケーカクと?しかも40歳じゃあちょっとまだ先の話だななんて思ったりして、TSUTAYAで見ても、もしかすると手にしない類いの映画かもしれません。このふざけた邦題には当たり外れがあるのかもしれませんが、私は割とこの種のコメディが好きです。

これまで、この種のコメディといったら、私の中ではオーウェン・ウィルソン主演作、ちょっとおしゃれになるとウェス・アンダーソン(彼はオーウェン・ウィルソンと大学で同級生ですね)作がアタリだったのですが、また(やっと)新しい人を見つけました。それはジャド・アパトー。俳優ではなく、脚本や製作の方の方です。何で今まで見ていなかったんだろうというぐらい、彼の関連作は見ていませんでした。

そもそも「40歳からの家族ケーカク」を観ようと思ったのは、最近愛読し、私の中での教科書となった『ヤング・アダルトU.S.A.』に載っていて、ジャド・アパトーという人物をフィーチャーしていて、それで彼に興味を持ったから、というよりも、この映画には、レナ・ダナムが出ているという情報を知ったから。それで見てみたらあれまと気に入ってしまい、ジャド・アパトーの映画を見ようと、このあと立て続けに

「ふたりだけのパラダイス(Wanderlust)」

「ディック&ジェーン 史上最強の復讐計画(Dick & Jane)」

「無ケーカクの命中男(The Knocked Up)」

「素敵な人生の終わり方(Funny People)」←いまここ 見終わったとこ

と見ています。3日で。

 

映画はときに後味が悪かったり、ちょっと引きずってしまったりすることがありますが、この種のコメディは笑えて、一貫してほどよくハートウォーミングな要素があって、ハッピーエンドだから好きです。さきほど見終わった「素敵な人生の終わり方」はコメディではあるけれど、これらの映画の中でも割とシリアスな内容でそれもまたよかったです。(ヒップホップファンとしては、ウータンのRZAとエミネムが出演しているところにもウケた)

前述の教科書『ヤング・アダルトUSA』が教えてくれたのは、「ブロマンス」というジャンルがあるということ。Brother Romanceです。男同士の友情です。大人気「ハングオーバー」なんかがそれです。「バカやってるおれら」感です。私はその友情に共感をするわけではないけど、そんな世界を映画で作ってみたくなってしまう衝動にはシンパシーを感じます。

上映中の話題の映画以外で見る映画というのは、上映中に見逃した以外なら、割とHulu やTSUTAYAでパッと選ぶっていうのが多い感じがしますが、製作者からたどっくていくのもまた面白いですね。まだまだジャド・アパトー制覇できていないので、見続けます。

 

このポストのタイトルは、「ディック&ジェーン」の中ででてきたセリフ「It's America! Land of Opportunity!」って言っていたのが印象に残ったので、アメリカへの愛情を込めてつけました。またこの種のアメリカ映画について書くときはこのタイトルで書こうかなと思います。

www.amazon.co.jp

projectay.theshop.jp

 

フィリピンの一年の流れ

フィリピンは国民の約8割がカトリック

そしてその他のキリスト教が1割を占めるASEAN唯一のキリスト教国で

キリスト教にまつわるお祭りなんかは大いに盛り上がります。

 

特にクリスマスやバレンタインデーは重要で

年末、クリスマス前の時期になると皆入り用なのか

普段からよくないマニラの治安はまたグッと悪くなり、窃盗などが絶えません。

(私もこの時期に盗みにあったことがあります)

 

また、バレンタインデーは日本同様恋人達にとってとても大切な1日なようですが

日本以外の他国と同じように、女性から男性にプレゼントではなく

男性から女性にアプローチするのが一般的のようです。

 

フィリピンに関係しながら生活をし始めて2年が経ちましたが

四季がなくとも雨期や乾期などの気候や

お祭りなんかで一年の流れを感じる事ができるようになってきました。

 

学校はというと、2014年度よりフィリピン大学は

8、9月から一年が始まる秋入学になり

以前の4、5月入学ではなく世界基準に揃えたようですが

 

その他の大学はまだ春入学のケースが多いように思います。

 

先ほど申し上げたように大キリスト教国ではありますが

イスラム教徒が多く住む地区もあり

空港にも礼拝堂?があるなど、配慮がみられますし

ラマダーンの最終日は祝日になるほどです。

 

また中華系のフィリピン人も多く、旧正月などのお祝いもなされます。

 

ふとこの記事を書いていて思ったのですが、

フィリピンのお祭りは赤く彩られる事が多いように思います。

 

旧正月、クリスマス、バレンタイン。。。

派手なものが好きなのも、フィリピン文化の一つと言えるかもしれませんね。

 

projectay.theshop.jp

フィリピンはお年寄りに優しい国?ーフィリピンの人口分布についてー

フィリピンで公共交通機関を使っていると

お年寄りに席を譲る姿がよく見かけられますし

 

公共の施設やその他の施設でも、とにかく並んで待たされる事の多いフィリピンですが

そんなところにも「Senior Lane」といってお年寄り専用の窓口があったりします。

 

日本もお年寄りを大切にする国だから

こういうお年寄り専用窓口ってどこにでもあるでしょう?

と友人に尋ねられたのですが、どうでしょう?

 

日本でそんなものを作ったらお年寄りの列の方が長くなるぐらい

お年寄りが多いからねぇ。

 

と、とっさにテキトーに答えましたが

実際のところの人口の分布はどうなっているのでしょうか?

 

まずは日本から(データは2015年総務省統計のホームページより)

 

総人口1億2659万人に対して

 

0~14歳(年少人口)の割合が12.5%

15~64歳(生産年齢人口)の割合が60.7%

65歳以上(老年人口)の割合が26.8%

 

対してフィリピンは(Philippine Statystic Authorityのデータより)

 

総人口 1億296万人に対して

0~14歳(年少人口)の割合が約31%

15~64歳(生産年齢人口)の割合が約63%

65歳以上(老年人口)の割合が約5%

 

と、生産人口の割合はさほどの差がないにしても

子供とお年寄りの割合の数が歴然。

 

特に、日本では80歳以上の人口の割合は全体に対して7.3%なのに

フィリピンの80歳以上の割合はなんと全体の約0.7%!!

10倍も違うわけです。。。

 

そりゃーお年寄りが優遇されるわけですな。。。

お年寄りがいるというだけでなんだか縁起がいいような気がしますね。

 

 

ちなみに現在、日本は前年比-0.2%と人口減少傾向ですが

フィリピンは前年比1.73%と増加傾向にあるというデータがあり

 

このまま行くと10年後の2025年にも

日本とフィリピンの人口は並ぶと予想されています。

そして日本はその後も人口減少、フィリピンは増加という。。。

 

ちなみに、日本で今のフィリピンの人口分布と近い時代を探すと。。。

 

0~14歳(年少人口)の割合が33.4%

15~64歳(生産年齢人口)の割合が61.2%

65歳以上(老年人口)の割合が5.3%

 

 

という記録が残っている昭和30年(1955年)だと言えるでしょう。

つまり、今の人口分布が日本のベビーブーム直後に近いというフィリピン。。。

 

日本の中位数年齢が46.1歳に対してフィリピンでは23.4歳というデータもあります。

(中位数年齢と平均年齢との違いはMedianとAverageの違いですが、中位数年齢は人口を同数の二つのグループに分けたときの真ん中年齢だと考えています)

 

マニラで生活していると本当に色々と賑やか(騒がしく)で

元気付けられるとともにストレスも感じる事もあるわけですが、

今回この統計を見てみて納得してしまいました。

 

 

日本も、いくらお年寄りが多いとは言え、尊敬の念をもって接しましょうね。

 

-Y

 

projectay.theshop.jp

マニラでレートのいい外貨両替所はどこだ?

おそらく、マカティあたりには日本人も多いので

両替所についての情報もネットに多く見つけられると思いますが

私の住んでいるケソン市あたりの情報が見られなかったのでここに記しておきます。

(確かダバオではAyalaが一番良かったような。。。)

 

さて、8月28日現在の為替レートはYahoo!ファイナンスでは

10,000円に対して3864ペソとなっております。

 

つい先日、大幅な株価下落とそれに伴う円高がありましたので

それに対応しきれずにのんびりやっている両替所もあったのかもしれませんが

両替所を5箇所まわった結果は結構な違いがあって驚きでした。

 

まず、一番ひどかったのはフィリピン大学構内にある両替所。

なんと、10,000円に対して3500ペソ!

 

そして一番よかったのは、North Avenue Station近くにある

Trinomaの中に入っている『TIVOLI Money Changer』でした。

 

なんと、10,000円に対して3855ペソ!

 

一番悪かったところと比べて355ペソの違いですから

10万円両替すると、3550pesoの違い。。。

つまり1万円弱違ってくるわけです。

 

今回は額が額だったので、クレジットカードの満額を超えないようにと

現金(日本円)をフィリピンペソに変えたわけですが

普段はクレジットカードのキャッシングを利用しております。

 

これなら両替所の違いによるレートの違いを心配することはないです。

ただ、クレジットカードの満額を超えるとおろせないので

その時には背筋が凍る思いがします。

 

フィリピンで日本のクレジットカードからキャッシングをすると

手数料として一回につき500ペソ取られるので

まとめて限度額をおろした方がよさそうですね。

 

-Y

 

projectay.theshop.jp